作家紹介
- 
          小池一夫 (こいけ・かずお)-    
-  作家、漫画原作者。
 1936年秋田県大曲市(現大仙市)出身。
 中央大学法学部卒業後、時代小説家・山手樹一郎に師事。1970年『ノスパイプ作戦』(ヤングコミック)で原作者デビュー。1972年に叶精作、神江里見、小山ゆう、やまさき拓味、伊賀和洋、神田たけ志らとともにスタジオ・シップ(現・小池書院)を創業、多数の漫画作品を発表する。77年より漫画作家育成のため『小池一夫劇画村塾』を開塾。多くのクリエイターをデビューさせ、現在も後進の指導にあたっている。
 代表作:
 『子連れ狼』(画:小島剛夕)、『修羅雪姫外伝』(画:池上 遼一)。
 
 1981年第27回(昭和56年度)小学館漫画賞特別賞受賞。
 【海外受賞歴】
 2001年 アイズナー賞(米)最優秀国際作品部門『子連れ狼』
 2002年 ハーヴェイ賞(米)『子連れ狼』
 2004年 アイズナー賞(米)漫画家の殿堂入り
 2004年 ジェム・ダイアモンド賞(米)MANGA TP OF THE YEAR (2004)『首斬り朝』
 2004年 アクサテュール賞(スペイン)『子連れ狼』
 2005年 コミックコンベンション(アメリカ・サンディエゴ)大賞受賞
 2006年 インクポット賞(米) ※アメリカ漫画界に貢献したため
 2008年 ジャパンエキスポ(仏)審査員特別賞
 
 『小池一夫のキャラクターマンブログ』 http://www.koikekazuo.jp/
 
-  
- 
          開田裕治 (かいだ・ゆうじ)-    
-  イラストレーター。
 1953年兵庫県出身(現在は東京都在住)。
 京都市立芸術大学卒業。雑誌『宇宙船』の表紙イラストを1980年の創刊から8年間手がけ、フリーのイラストレーターとして、プラモデルや映像ソフト、音楽ソフトのパッケージ、雑誌、単行本、ポスター、ゲームソフトなどにむけて、怪獣やロボットなどのイラストを数々制作。
 「怪獣絵師」の異名を取る。
 
 『開田無法地帯』 http://home.att.ne.jp/green/kaida/
 
-  
- 
          環 望 (たまき・のぞむ)-    
-  漫画家、漫画原作者。
 1966年東京都出身(現在も在住)。
 1986年「近畿魔王」名義で小学館コミック大賞佳作入選、『少年サンデー大別冊』誌上で漫画家デビュー。一般誌から成人誌を経てさらに一般誌に活躍の場を移し、『月刊コミックフラッパー』で2006年1月号から連載された『ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド』は2010年1月にテレビアニメ化。
 代表作:
 『ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド』『箱館妖人無頼帖 ヒメガミ』『ダイブ イン ザ ヴァンパイアバンド』。
 
 『環屋』 http://blog.goo.ne.jp/tamakiya_web
 
-  
- 
          神野オキナ (かみの・おきな)-    
-  作家、漫画原作者。
 1970年沖縄県那覇市出身(現在も在住)。
 90年代半ばに文筆業を開始、99年神野オキナ名義でデビュー。以後ライトノベル、漫画原作などを手がける。
 代表作:
 『あそびにいくヨ!』シリーズ、『疾走れ、撃て!』(MF文庫J)『虚攻の戦士』(GA文庫)など。
 漫画原作として『神狩鬼』(作画・隅田かずあさ)などがある。
 
 『三人共用名刺』 http://www.cosmos.ne.jp/~okina-ka/
 
-  
- 
          隅田かずあさ (すみた・かずあさ)-    
-  漫画家。
 1977年群馬県前橋市出身。
 漫画家・あおきてつおのアシスタントを経て1998年成年向け雑誌『絶対満足ZetuMan』(笠倉出版)にてデビュー。
 代表作:
 『神狩鬼』『ウィッチブレイド丈琉』『神狩鬼』『リカバイヤー[奪還者]〜喪失れた女神〜』(神野オキナ作・挿絵)。
 
 『Pink Drain』 http://pinkdrain.blog.fc2.com/
 
-  
- 
          かまたきみこ (かまた・きみこ)-    
- 漫画家。
 福井県出身(現在も在住)。
 1993年、『眠れぬ夜の奇妙な話』(朝日ソノラマ)Vol.11に掲載された「花束」でデビュー。
 代表作:
 『KATANA』シリーズ、『妖かし恋奇譚』『きらきらDUST』『ドリームイーター』『マーメイド・シンドローム』『レジェンド・アカデミー』『てんから』『クレメンテ商会』。
 
 『空中飲茶飯店』 http://www.d4.dion.ne.jp/~cama/
 
-  
- 
          天野喜孝 (あまの・よしたか)-    
-  画家・キャラクターデザイナー・イラストレーター
 静岡県出身。
 1967年アニメーション製作会社タツノコプロダクションに入社。
 天野嘉孝名義で『タイムボカン』等のアニメのキャラクターデザインを手掛ける。
 1982年に独立後天野喜孝に改名し、1987年には『ファイナルファンタジー』のキャラクターデザインを担当。
 代表作:
 1990年『なよたけ』の舞台美術を担当(坂東玉三郎演出、日生劇場)。
 1992年『楊貴妃』の舞台美術を担当。
 1994年『海神別荘』の舞台美術、衣装デザインを担当。
 2001年 映画『陰陽師』の衣装デザインを担当。
 2007年映画『ユメ十夜』の第7夜の監督を担当。
 
 【受賞歴】
 1983年「第14回星雲賞」受賞。
 1984年「第15回星雲賞」受賞。
 1985年「第16回星雲賞」受賞。
 1986年「第17回星雲賞」受賞。
 2000年“THE SANDMAN:The Dream Hunters”(ニール・ゲイマンとのコラボ)でアイズナー賞の最優秀漫画関連書籍部門を受賞。
 2000年画家としてドラゴン・コン賞、ジュリー賞 受賞。
 2007年「第38回星雲賞」受賞。
 
 
-  
- 
          夢路キリコ (ゆめじ・きりこ)-    
- 漫画家&イラストレーター。
 東京都出身。
 代表作:
 講談社「シュヴァリエ」漫画担当:全8巻/海外版10カ国語以上翻訳出版、セガ「戦国大戦」「三国志大戦」AM、TCG各シリーズ、セガ「コードオブジョーカー」アーケードゲーム、エイチーム「ダークサマナー」モンスターバトルRPG、プロダクションI.G「シュヴァリエ」アニメ主人公ドレスデザイン担当。
 
 『夢路キリコHP』 http://www.yumejikiriko.com/HOME.html
 
-  
- 
          前田ヒロユキ (まえだ・ひろゆき)-    
- イラストレーター。
 埼玉県出身(東京都在住)。
 松下進に師事。
 代表作:
 『週刊ファミ通表紙』、『カードファイト!! ヴァンガード』、『カード オブ ヴァーミリオン 』、『ケルベロス』、『神撃のバハムート』。
 
 『絵師 前田ヒロユキのブログ』 http://honeybones.cocolog-nifty.com/blog/
 
-  
- 
          ヒライユキオ (ひらい・ゆきお)-    
- 漫画家・イラストレーター。
 滋賀県長浜市出身。
 室蘭工業大学を卒業後、ソフトウェア会社にプログラマーとして就職。1年半で脱サラして漫画家を目指す。
 代表作:
 『魔法の海兵隊員ぴくせる☆まりたん』、『わたしたちの同盟 - 永続的パートナーシップ』、『あやかしコンビニエンス』。
 
 『描いたり描かなかったり/不定期絵日記』 http://blog.goo.ne.jp/hiraiyukio
 
-  
- 
          ヒロモト森一(ひろもと・しんいち)-    
- 漫画家・イラストレーター。
 1966年1月3日生の熊本県出身の愛猫家。
 九州産業大学芸術学部美術科卒業。
 ちばてつや賞やアフタヌーン四季賞入賞等を経て、992年『シングルアクションアーミー』(講談社)で連載デビュー。
 ジョ-ジ・ルーカス公認スターウォーズ漫画家として、「スターウォーズ ジェダイの復讐」「スターウォーズ 完全★超悪」をマンガ化。
 「ヘルズ☆エンジェルス」(集英社)は、マッドハウスにより映画化されアニメ「HELLS」として2008年に公開。
 ゲームは、1990年にコナミの「パロディウスだ!」「グラディウス3」や「ポケモンコロシアム」「ポケモンXD闇の旋風ダーク・ルギア」のキャラクターデザインでアートディレクター。
 現在、スマホ用ソーシャルゲーム『絆のギャンゴ』(ROBOT)が絶賛配信中。
 代表作:
 「要塞学園」(講談社)、「北斗の拳 ジャギ外伝 極悪ノ華」(新潮社)〜等多数。
 
 『MANGA FORCE』 http://manga-force.com
 
-  
- 
          松本嵩春 (まつもと・たかはる)-    
- 漫画家。
 1968年東京都出身。
 伊達春名義での同人活動を経て、大学卒業後の1991年に『ヤングヒップ』(ワニマガジン社)10月号掲載の『いとしのROXANNE』でデビュー。
 代表作:
 『GONG ROCK』(秋田書店)
 『2HEARTS』(徳間書店)
 『アガルタ』(集英社)
 
 
-  
- 
          榊一郎 (さかき・いちろう)-    
- 作家。
 1969年大阪府出身。
 大阪大学卒業。
 1998年に『ドラゴンズ・ウィル』が第9回ファンタジア長編小説大賞に準入選しデビュー。次作として出した『スクラップド・プリンセス』は、第一回龍皇杯に優勝し、長期シリーズ化され人気を呼んだ。
 代表作:
 『アウトブレイク・カンパニー』『ストレイト・ジャケット』、『神曲奏界ポリフォニカ』『スクラップド・プリンセス』他多数。
 
 『榊のうごうご日記』 http://ugougonet.blog32.fc2.com/
 
-  
- 
          藤城陽 (ふじしろ・よう)-    
- イラストレーター。
 1966年生まれ。
 代表作:
 榊一郎『ストレイト・ジャケット』、秋山瑞人『龍盤七朝DRAGON BUSTER』、古橋秀之『冬の巨人』、揚羽千景『大正探偵怪奇譚』など、ライトノベルの挿画を手がける。
 
 『しまうま工房』猫宮泉氏との共用HP http://www.yoh-f.com/index.html
 
-  
- 
          岩戸あきら (いわと・あきら)-    
- 漫画家。
 群馬県高崎市出身。
 ゲームアンソロジーコミックを経て、2004年『隠密派遣OLくの一番!』(ワニブックス)の読み切り連載を開始。 以後、マンガ・商業イラストレーションの仕事に携わる。
 代表作:
 『コミックダンガン』にて、『Aをねらえ!』を連載中、『歴史を食べよう!英雄のおもてなし』(初出:PHP研究所)『ダルマ・カグラ』(ワニブックス)、『Aをねらえ!(原作・石崎芋蔵)』(ホビージャパン)など。:
 
 『お脳がゆるふわ日記』 http://d.hatena.ne.jp/sinoma/
 
-  
- 
          添田一平 (そえだ・いっぺい)-    
- イラストレーター。
 福岡県北九州市出身。
 神話、歴史書籍の挿絵やトレーディングカードゲームのファンタジーイラストを手がける。近年は歴史上の英雄、武人の絵を多く描く。
 代表作:
 『近江国一之宮建部大社 公式サイト』 イラスト(建部大社)、『歴史人』イラスト(KKベストセラーズ)、『天馬、翔ける 上・中・下(安部龍太郎著)』カバーイラスト(集英社文庫)、『ビジュアル戦国英雄伝 全5巻』カバーイラスト(学習研究社、『戦国大戦』『三国志大戦TCG』カードイラスト(セガ)
 
 『黒猫工房 - L'atelier Chat Noir -』 http://homepage2.nifty.com/neozeon/
 
-  
- 
          中野耕一 (なかの・こういち)-    
- イラストレーター。
 武蔵野美術大学デザイン科卒業後、会社員経験を経て、フリーで活動を開始。
 代表作:
 『ミヤマ物語』(挿絵、毎日小学生新聞連載、あさのあつこ原作)
 『歴史群像・名城物語信長の城」『秀吉の城』『家康の城』
 『東日本大震災記念レリーフ』(消防協会)
 
 『KOHICHI NAKANO』 http://kohichinakano.wix.com/toppage
 
-  
- 
          颯田直斗 (さった・なおと)-    
- 漫画家・イラストレーター。
 愛知県出身。
 理系・工学部を経た経験から、和装と科学を題材にした作品が多い。
 代表作:
 『絶対防空まじょ巫女ひそか』(イカロス出版) 『巫女と科学の嘘八百万』(フレックスコミックス) 『週刊マンガ世界の偉人 チャールズ・ダーウィン』(朝日新聞出版) 『戦国BASARA soul revolution』(戦国BASARAマガジン) 『DRUG☆STAR』(月刊マーチャンダイジング)
 
 『はらぺこ王国~君臨すれども更新せず~』 http://tale.cside5.com/harapeko/
 
-  
- 
          有馬啓太郎 (ありま・けいたろう)-    
- 漫画家。
 大阪府出身。
 関西大学漫画同好会で活動後、プロデビュー。
 一九九九年、商業誌「コミックガム」(ワニブックス)にて『月詠』を連載スタート。二〇〇四年にはアニメ化され、「ネコミミモード」という流行語も生まれた。
 代表作:
 『うりポッ』(マッグガーデン) 『かみわたし 〜神様の箸渡し〜』(少年画報社)
 
 
-  
- 
          とやまみーや (とやま・みーや)-    
- イラストレーター。
 東京都在住。
 和光大学芸術学科中退。
 2000年個展デビュー。
 2005年イラストレーターデビュー。
 以降、新聞、雑誌などの、挿絵、カバーイラスト等を手がける。
 
 『おみや細見』 http://omiyaepiqri.web.fc2.com/
 
-  
- 
          泉谷あゆみ (いずみたに・あゆみ)-    
- イラストレーター、漫画家。
 1968年山口県出身(現在は神奈川在住)。
 1985年に『Wolfcrest』(平井和正 著)の挿絵でイラストレーターとしてデビューし、翌1986年、同作家の単行本『ハルマゲドンの少女』の挿絵を手がける。
 代表作:
 『ウルフガイ』『月光魔術團』シリーズ(挿絵。原作・平井和正)。『クリスタル・チャイルド』(漫画。徳間書店刊)など。
 
-  
- 
          竹内しんぜん(たけうち・しんぜん)-    
- 造形家。
 1980年香川県出身。
 SHINZEN造形研究所主宰。2002年からオリジナルガレーキットメーカーとして活動を開始。恐竜・怪獣・アニメキャラクターなどのガレージキット原型を数多く製作。
 平成24年度香川県文化芸術新人賞受賞。
 代表作:
 『恐竜のつくりかた』(グラフィック社)
 2011年 周南市徳山動物園「恐竜フィギュア展」(山口県)
 
 『SHINZEN's HOME PAGE SHINZEN造形研究所』 http://www.niji.or.jp/home/shinzen/index1.html
 
-  
- 
          サカタ・テツヤ (さかた・てつや)-    
- 漫画家。
 岡山県北部出身。
 高校卒業後デザイン事務所勤務を経てゲーム、漫画業界へ。フリーで背景アシスタント、ゲームコミカライズ、画面レイアウト、キャラクターデザイン、ムービーシーン用絵コンテ、撮影用プロップ作りなど担当。
 現在、全日本刀匠会事業部ホームページにて『魔法の刀匠 鍛冶屋☆シスターズ』を連載中。
 
 
-  
- 
          河井良晃 (かわい・よしてる)-    
- ゲームプロデューサー・プランナー・会社経営者。
 1977年大阪府堺市出身。(現在は東京都在住)
 携帯電話向けのゲームを中心にゲームやアプリの企画を行う。
 代表作:
 『スマートフォン向けソーシャルゲーム(OEM提供、企画・ディレクション担当)
 やまのてガイド(携帯電話向けアプリ)
 NHK テレビ番組「MAG・ネット」内ぎじんかキャラクター作成
 
 『株式会社MyBS』 http://www.mybs.biz
 
-  
- 
          永松瑞誉 (ながまつ・みずほ)-    
- ゲームプロデューサー・プランナー・会社経営者。
 1975年大分県大分市出身(在住)
 大分鶴崎工業高校卒業後、ネットワークやサポートなどの仕事を経て、独学にてflashを学ぶ。
 2008年に独立、アルチザンワークスを立ち上げ主にflashを使いゲームやandroidアプリの製作を主軸に活動中。
 仕事の範囲はフィーチャーフォン、android向けのflash製作、ゲームのプログラム、ネットワークからイラストまで。
 
 
-  
- 
          maxやすひろ(まっくす・やすひろ)-    
- ゲームデザイナー、イラストレーター。
 神戸市出身。
 「集英社コバルト文庫」のイラストレーターを経て、ゲームメーカーに入社。デザイナー兼ディレクターとして現在も勤務。 会社員生活の傍ら、イラスト発表やフィギュア『クリームコル姉(ねえ)』の原案デザインなどを行う。
 
 
 
-  
- 
          nannan-    
- イラストレーター。
 一九八九年、北海道函館市出身。(現在は東京都在住)
 「文化服装学院中退後、二〇一〇年よりイラストを発表。 自身で描くことと人へ伝えること、後世へ繋げることを根幹に、人の気持ちに寄り添う絵を描く。 セツ・モードセミナー在学中。夢はこどもの美術教室をひらくこと。
 
 二〇一〇年 初の個展 [nobodies]
 二〇一一年 個展 [taberu!!] 東京・吉祥寺
 二〇一二年 個展 [worth] 東京・新宿
 二〇一三年 個展 [home] 北海道・函館
 二〇一三年 個展 [caffeiniZm] 東京・麻布十番
 
 
-  
- 
          赤坂嘉紀 (あかさか・よしき)-    
- ゲームデザイナー、イラストレーター。
 デザイナーとしてゲーム会社に入社。格闘ゲームのキャラクターデザイン、作製を担当。 退社後は挿絵、イラスト、漫画を発表して現在に至る。
 
 
 
-  
- 
          宇佐美皓一 (うさみ・こういち)-    
- アニメーター、キャラクターデザイナー。
 大阪府出身。
 アニメーションスタジオ「ビーボォー」を経て、現在フリーランスで活動。 数々のアニメーションにキャラクターデザイン、キーアニメーターとして携わる。
 アニメーション参加作品:
 『GTO』 『BLEACH』 『MAJOR メジャー』 『Persona4 the ANIMATION』 『人類は衰退しました。』 『まおゆう 〜魔王勇者〜』 『マギ』 他
 
 
-  
- 
          久我嘉輝 (くが・よしき)-    
- 一九七三年生まれ。東京都出身。
 『ドラゴンクエスト 〜ダイの大冒険〜』(集英社)、『OUTLOWSTAR』(集英社)等の漫画作品アシスタントを経て、コンシューマゲーム作品『ARMORED CORE』シリーズ、『A.C.E.~アナザーセンチュリーオブエピソード~』。TVアニメ『ザ・サード』二〇〇六年、『ヒロイック・エイジ』二〇〇七年、などにメカデザインとして参加。
 他に『グランディア2』、『未来日記』二〇一一年、『まおゆう 〜魔王勇者〜』二〇一三年、などにプロップデザイン、デザインワークスで参加。
 
 
-  
- 
          小林明美 (こばやし・あけみ)-    
- アニメーター、イラストレーター。
 岡山県出身。
 フリーランスとして、数多くの作品にキャラクターデザイン、キーアニメーターとして携わる。
 アニメーション参加作品:
 『新白雪姫伝説プリーティア』 『低俗霊DAYDREAM』 『チーズスイートホーム』 『DEATH NOTE』 『ラブライブ』 他
 
 
-  
- 
          シネクドキ (しねくどき)-    
- 神奈川県出身。(現在も在住)。
 質感と肉感に命をかける新人イラストレーター。
 作業環境としてPhotoshop、Painter、ComicStudio等のソフトウエアを駆使するフルデジタル世代。
 漫画家を目指し、日々鍛錬中。
 
 
-  
- 
          鈴木雅久 (すずき・まさひさ)-    
- 挿画家、ビジュアルデザイナー。
 テレビアニメのメカデザインの他、文庫、ノベルス等のイラストレーション等を多数手がける。
 アニメーション参加作品:
 『モーレツ宇宙海賊』メカデザイン
 『戦姫絶唱シンフォギア』装備デザイン
 『絶園のテンペスト』メカデザイン
 『鋼の錬金術師FULLMETAL ALCHEMIST』メカデザイン
 『ミチコとハッチン』メカデザイン
 
 
-  
- 
          垂井ひろし (たるい・ひろし)-    
- 墨アーチスト、イラストレーター。
 東京都出身。
 東京造形大学卒。出版社・デザイン事務所勤務を経て、イラストレーターとなる。
 墨画家鈴木缶羊に師事し、雅号は雪嶺。墨画の技法を取り入れたモータースポーツ作品を描く。
 「墨画ライブアート」と称し、大型作品の製作実演も行なう。
 日本出版美術家連盟理事。
 
 
-  
- 
          趙燁 (ちょう・ひかる)-    
- アーティスト・デザイナー。
 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科一年 在学中。
 ボディペイントで話題となる。
 テレビ出演:
 『行列のできる法律相談所』
 『スッキリ!』
 『笑っていいとも』
 
 
-  
- 
          別井清美 (べつい・きよみ)-    
- デザイナー。
 栃木県出身。東京都在住。
 日本大学藝術学部出身。
 代表作:
 『目黒雅叙園広告』制作一式
 『ひとりと8人展』(栃木市タウン誌「うずまっこ」主催)出展展示
 
 
-  
- 
          中島ノリヲ (なかじま・のりを)-    
- イラストレーター。
 一九八七年生まれ。新潟県新潟市出身。
 女子美術大学短期大学部専攻科造形学科卒。
 幼少期から「金魚」に興味を持ち、高校時代から金魚をモチーフとした絵を多く 描き始める。
 アクリル画を主とし、ペン画、色鉛筆画、写真など様々な手法で作品を制作。
 近年では衣服(刺繍)の作品にも着手。
 西荻窪の「ニヒル牛2」にて、グッズ販売中。
 代表作:
 2011年
 ・ニヒル牛ファッションショー「ニコレ」に出品
 ・ネットショップiDentityにてスマートフォン用スキンカバー4種発売 2012年
 ・新宿 すみれの天窓にて初個展「中島ノリヲ展」開催
 ・バンド「艶街」のCDジャケット制作
 2013年
 ・西荻窪ニヒル牛2にて個展「ごくらく金魚展」開催
 
 
-  
- 
          まいけるからわた(まいける・からわた)-    
- 漫画家・イラストレーター・造形作家。
 兵庫県出身。
 一九九〇年ごろから漫画家として活動。テレビ番組の怪人デザインなどをするかたわら、粘土造形を続ける。
 二〇〇九年、第一〇回 日本招き猫大賞を受賞。
 
 
-  
- 
          鷲尾直広 (わしお・なおひろ)-    
- 二〇一二年、第四三回 星雲賞アート部門を受賞。
 作品集『STRANGE KIWI 鷲尾直広アートワークス』(壽屋)などがある。
 アニメーション参加作品:
 『宇宙のステルヴィア』
 『蒼穹のファフナー』
 『機動戦士ガンダム00』
 『モーレツ宇宙海賊』
 『革命機ヴァルヴレイヴ』
 『超速変形ジャイロゼッター』 他
 
 
 
-